資料ダウンロードはこちら お問い合わせはこちら

リカーシブルなビジネスの創出 -SIerとしての新規事業開発とは? (前編)

公開日:2025/07/01

エナメディア編集部

エナメディア編集部

本記事では、株式会社電通総研 エンタープライズ第一本部 松島様にお話を伺います。 

SIerとして業界で確固たる地位を築いている同社にて、『リカーシブルなビジネス』を創出するために新しい挑戦に挑まれた背景とステップについてお話しをお伺いします。

自己紹介と担当業務 

現在、電通総研において、小規模なプロダクトを迅速に立ち上げ、横展開を目指した新規ビジネスの立ち上げ及び運用を担当しています。具体的には、技術開発だけでなく営業活動や顧客対応まで一気通貫で関わっています。 

新規事業開発に取り組む背景 

通常の受託開発は、お客様の要件に従って一品生産をします。一度完成したシステムがその後の展開に活かされることは少なく、毎回ゼロから立ち上げることになります。
つまり、1案件が終わったらすぐに次の案件を獲得する必要があります。
私としては、このようなビジネスモデルに課題感を持っていて、リカーシブルなビジネスを立ち上げたいと考えておりました。
言い換えると、サブスクリプションのような形で定期的に売上が発生するようなサービスを作りたいと考えていたのです。
そうすることで収益も安定化し、持続可能なビジネスモデルになった上で、開発者としてのやりがいと事業の安定性の両立が可能になると考えました。

取り組んでいる新規事業の具体的内容 

具体的には、FACERE(ファケレ)と言う開発プラットフォームを開発し、FACERE上でいろいろなサービスを開発し、SaaS形式で提供することにしました。
現在力を入れているのが公共施設向けの音声案内システムFACERE施設Editionです。 
このシステムは来館者が自身のスマートフォンで案内を聞けるクラウド型サービスで、公共施設側のメリットとしては、専用端末を設置するコストや手間がかからないという利便性があります。 
リリースの初期段階を経て、エナジャイズの手も借りつつさまざまなクライアント様のお声をお伺いしつつ、機能の追加や削除を繰り返し行っています。 

技術者主導で取り組んだ経験とその課題 

FACEREシリーズはプロダクトアウトで制作しました。開発自体は本業でもあり問題ないのですが、実現したかった薄利多売ビジネスの実施においては販売が大きな課題となりました。
良いプロダクトを開発しても、それが顧客に届かないと意味がありません。
しかも、弊社は元来大規模な案件を中心に受託していた企業のため、”FACERE(ファケレ)施設Edition”のような低価格の製品を販売するノウハウがまったくありませんでした。 
広報だけではお客様からオファーが来ることはほとんど無く、マーケティングや営業の重要性を痛感しました。 

60分無料カウンセリングを承ります!

こんな方はぜひお気軽にご相談ください!

顧客ニーズの汲み取り方がわからない

顧客検証の方法がわからない、手が回らない

アポが取れない、営業に苦手意識がある

私が対応します!

株式会社エナジャイズ代表取締役岡崎 史

プロフィール 上場企業を中心に170の新規事業の立ち上げを経験後、
エナジャイズを創業。
徹底的に顧客視点に立つ独自の事業開発手法で、年商1,000億円以上の大企業向けの支援、研修、講演等実績多数。