マーケットアナライズとは? 新規事業の精度を高める「市場の見立て力」

※本記事は新規事業開発に関する情報をまとめたものであり、弊社のコンサルティングにおいて必ずしも同様の内容をご提案するとは限りません。あくまで参考情報の一つとしてご覧ください。
新規事業の立ち上げを任されたものの、企画段階で「この事業に本当にニーズがあるのか?」「競合と比べて優位性はあるのか?」といった不安を抱えている方は少なくありません。
感覚や経験だけを頼りにしてアイデアを進めた結果、後になって市場の見立てが甘かったと気づくことも多くあります。
特に社内合意や稟議を通すフェーズでは、「なぜこの市場を狙うのか」「どれだけの可能性があるのか」といった説明責任が求められます。
本記事では、こうした課題を抱える新規事業担当者に向けて、「マーケットアナライズとは何か」を整理し、どのように事業企画や意思決定に活用すべきかを解説します。
マーケットアナライズとは?
マーケットアナライズとは、市場の大きさを調べるだけではなく、顧客のニーズや行動、競合の動向、業界構造などを多面的に捉え、事業判断に必要な前提情報を整理するプロセスです。
新規事業においては「誰に」「何を」「なぜ今届けるのか」といった事業の方向性に、一貫した理由が求められます。
その一貫性を持たせるために欠かせないのが、このマーケットアナライズです。
事業を進めるうえでの仮説や検証、そして社内の合意形成を支える“前提条件”を整える役割を担っています。
初期段階で意識すべき3つの分析視点
マーケットアナライズを実施する際は、以下の3つの視点を押さえるだけでも、企画の精度が格段に向上します。
市場規模と成長性
対象となる市場は現在どの程度の規模があり、今後成長が見込まれるのか。参考データや業界レポートなどを用い、定量的に捉える。
顧客像と潜在ニーズ
想定ターゲットはどのような課題・欲求を抱えているのか。日常業務や生活の中で感じる「不」の発見が起点となる。
競合状況とポジショニング
既存のプレイヤーは誰か、どのような提供価値を持つのか。自社がどの切り口で違いを出せるかを可視化する。
これらの分析は、すべてを網羅的に調べる必要はありません。むしろ、「どこを仮説として進めるのか」を明確にすることが、現実的な判断とアクションにつながります。
情報の収集より、「問い」の設計が重要
マーケットアナライズに取り組む際、多くの方が陥りがちなのが「情報を集めること自体が目的化してしまう」状態です。
しかし実際には、何を判断するために、どの情報が必要かという問いの設計こそが重要です。
たとえば、「この市場は伸びている」といったデータを得ても、それだけでは事業判断にはつながりません。
その成長がどの要因によるものか、自社がその成長トレンドに乗れるのか、といった視点が求められます。
まとめ:マーケットアナライズは、事業検証の出発点
新規事業は「仮説と検証」を前提に進める活動であり、その第一歩として市場の構造や兆しを読み取る力は不可欠です。
マーケットアナライズは、アイデアの妥当性を裏づけるだけでなく、進め方そのものを整理する基盤にもなります。
販売戦略の立て方に不安がある方や、新規事業の進め方でお悩みの方へ——
エナジャイズでは、貴社の状況に合わせた実践的なサポートを行っております。
新規事業開発のご相談は、どうぞお気軽にエナジャイズまでご連絡ください。
60分無料カウンセリングを承ります!
こんな方はぜひお気軽にご相談ください!
顧客ニーズの汲み取り方がわからない
顧客検証の方法がわからない、手が回らない
アポが取れない、営業に苦手意識がある
株式会社エナジャイズ代表取締役岡崎 史
プロフィール
大学卒業後、大手飲料グループを経て、40事業を超える新規事業の立ち上げを経験。その経験を活かし、2022年、PMFと顧客開拓を同時に実現する『PMFプログラム』を開発。
徹底的に顧客視点に立つ独自の手法で、年間2,000社の新規商談を生み出すなど新規事業推進のスペシャリスト。
大企業を中心に伴走支援、研修、講演等実績多数。